ドームシアター(プラネタリウム)

-2022年7月3日 リニューアルオープン-

プラネタリウム

神戸で一番星空に近い場所として親しまれている、
市内で唯一のプラネタリウム

2022年7月リニューアルオープン!
360度、圧倒的にリアルになった星と宙に包まれる。
見たことのない宙が、あなたを待っている!

プラネタリウムスケジュールの検索はこちら

進化したプラネタリウム

最新の投映機が導入され、限りなく本物に近い美しい星空の再現から、138億光年の彼方までの時空を超えた宇宙空間への旅行も可能になりました。圧倒的にリアルになったプラネタリウムで全く新しい宙体験が可能に。

次世代型の多目的ドームシアター

8.2chサラウンド音響システムや空間を鮮やかに彩る演出照明システム、配信ネットワークシステムなどの付帯設備も一新。プラネタリウムでのライブコンサートや,パブリックビューイングなど、従来型の用途に留まらない多目的な機能も整備し、ドームシアターとしての新しい楽しみ方を提供します。

リラックスシートを関西初導入

公共のプラネタリウムでは日本初導入となるソファー型リラックスシートを新設。カップルや癒しを求める大人世代にプレミアムな一時を提供。水面に映る神戸の美しい夜景をモチーフにした、ここだけにしかないオリジナルデザイン。「他の科学館とは、チョット違う 」魅力ある体験を提供。

設備紹介

1982年に生まれた、神戸市内唯一として愛される青少年科学館のプラネタリウム。
皆様に快適に楽しんでいただけるよう進化しています。

光学式プラネタリウム

LED光源を使用し、肉眼で見ることのできる約9,000個の恒星の正確な位置、明るさ、色の違い、またたきを再現します。太陽や月、惑星も位置や動きを含めて正確に再現することが可能で、月は満ち欠けに加えて新たに月食も再現することが可能になりました。

デジタル式プラネタリウム

1,590億個以上の恒星、85,000個の散開星団、41,000個のHⅡ領域を3次元で配置した銀河モデルを内蔵し、前後100万年の固有運動などの天文データをもとに、銀河系を超えて138億光年彼方までの立体宇宙空間を自由自在に移動することができます。

全天周映像システム

最新式の4Kレーザープロジェクターを2台使用し、ドーム全体に約4,000×4,000ピクセルという、フルハイビジョンの約8倍の高解像度ドーム映像を投影することができます。360度映像や、配信ネットワークなど、新しいスタイルの投影も可能になりました。

音響システム

8.2chサラウンドシステムという独自規格のドームサウンドシステムを構築し、迫力と聞きやすさを両立させました。また、本格的なライブコンサートも可能な機能を追加しました。今後人気アーティストを招いてのライブイベントも計画予定です。

照明システム

演出用、学習用、イベント用と、シチュエーションに合せて使い分けが可能なように様々な種類の灯具を新たに導入しました。太陽高度に合せてドーム全体を青空に染め上げたり、太陽が沈むのと連動して夕焼けや薄暮を再現したりすることが可能です。

ドームスクリーン

星空や映像を映し出すスクリーンも今回リニューアルします。アルミパネルをつなぎ目がわからないように貼り合わせ、ゆがみの無い球体スクリーンを実現しています。プラネタリウムのドーム直径は20m。水平設置なので、星空が見やすいのも特徴です。

ドームシアターの貸出について

科学館としてドームシアターを使用しない期間、時間について、貸出を行います。

当館プラネタリウムの歴史

神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア’81 会期:1981年3月~9月)に出展された「神戸プラネタリウムシアター」を、会期終了後の1982年に「神戸市立プラネタリウム館」としてオープン。
2004年の開館20周年を機に、直径20メートルのドームに約25,000個の恒星を映し出すことのできるプラネタリウム投影機『GSS-KOBE』と、補助投映機として『バーチャリウムⅡ』を導入。
2016年4月には、全席リクライニングシートに生まれ変わりました。
また、聴覚支援システムを全席に装備し、より快適に星を眺めることができるとともに、今まで以上に宇宙空間の広がりを体験できるようになりました。
2022年2月にリニューアルに伴い、18年間星空を映し続けた『GSS-KOBE』での投映が終了。
2022年7月3日 ドームシアターとしてリニューアルオープン。
 
 

ドームシアター スケジュール

※夏休み・春休み・冬休みを除く月~金は、学校園団体予約が入った場合、番組内容を変更することがあります。下記「スケジュールの変更について」をご確認ください。
※星空ウォッチングやプラネタリウムイベントなどの夜間イベント開催日は、17:30・19:00のプログラムは休演となります。
※小学校3年生以下は保護者の同伴が必要です。また、中学生以下で17:30以降の番組をご覧になる場合は、保護者の同伴が必要です。
※チケットは当日9:30より全ての投映分を販売いたします。残席がなくなり次第、販売終了となります。あらかじめご了承ください。

ご観覧時のお願いと注意事項

  • 各回230名(座席数230)入替制です。
  • 小学3年生以下は保護者の同伴が必要です。
  • チケットは当日9:30より全ての投映分を販売いたします。残席がなくなり次第、販売終了となります。あらかじめご了承ください。
  • 中学生以下で17:30以降の番組をご覧になる場合は、保護者の同伴が必要です。
  • 途中入場はご遠慮いただいております。時間にゆとりを持ってお越しください。
  • ドームシアター内は、星を見るため暗闇となります。誘導灯などの一切の灯りも消えてしまいます。場内が暗くなると足下や壁も視認できなくなるため、投映中場外へ出られる場合は、スタッフが誘導させて頂きます。
  • お手洗いなどは、事前にお済ませください。
  • 喫煙・飲食はできません。
  • 携帯電話など、音や光を発する電子機器は、投映開始までに必ず電源をお切りください。
    通話による声や着信(バイブレーション)音は、ドーム内に響きやすくなっています。また、電子機器のわずかな光でも漏れてしまうと、星が見えなくなってしまいます。
  • 小さなささやき声や物音でさえもシアター内に響いてしまいます。お静かにご鑑賞下さい。
  • 投映中は、写真・ビデオの撮影はご遠慮ください。

小さなお子様をお連れの方への注意事項とお願い

  • お子様によっては、プラネタリウムの暗闇を怖がる方もいらっしゃいます。チケットご購入時に、お子様とご相談ください。
  • ドームシアター内は少しの音でも大変響くため、投映中はお静かにご観覧ください。騒がしい場合は、スタッフがお声掛けの上、場外へいったんご退出頂くこともあります。ご協力をお願い致します。
  • ベビーカーはドームシアター入場の際にお預かりいたします。

車椅子でご利用の方への注意事項とお願い

  • プラネタリウムでは上を見上げることになります。可能であれば専用の座席に移っていただくことをおすすめします。
  • 車イスのままでご覧頂く場合は専用スペースをご利用ください。できるかぎり介助者の方が隣の席になるようご案内いたします。
    詳しくは、科学館までお問合わせください。
    なお、安全上の理由から、お一人で来館された場合は、車イスのままでご覧いただきますのでご了承ください。
とじる

ドームシアター スケジュールの変更について

  • ドームシアター スケジュール変更について

    【 3/25(土)~6/30(金)の基本プログラム】
    月・火・木
    10:00 Wonder KOBE 
    11:10 まいごの星の王女さま
    12:20 恐竜の記憶
    13:30 宇宙兄弟
    14:40 ひみつの海を探れ!
    16:00 Aurora Night

    金・土・日・祝・春休み期間(3/25~4/9)
    10:00 Wonder KOBE 
    11:10 まいごの星の王女さま
    12:20 恐竜の記憶
    13:30 宇宙兄弟
    14:40 ひみつの海を探れ!
    16:00 星空ライブ投映
    17:30 Aurora Night
    19:00 星(ほし)になるまで

    ※学校園団体予約が入った場合や、番組内容を変更することがあります。
     ご来館日に「スケジュールの変更」がないか、必ずご確認ください。
    ※星空ウォッチングなどのイベント開催日は、一部のプログラムが休演となります。


    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    【スケジュール変更・残席状況】

    4/9(日)
    13:30 宇宙兄弟
    → 13:30 LIFEいのち

    4/14(金)
    11:10 まいごの星の王女さま
    → 11:10 30分間星空解説(こども向け)

    14:40 ひみつの海を探れ!
    → 14:40 30分間星空解説(こども向け)

    4/22(土)
    12:20 宇宙兄弟
    → 12:20 ベビーとママ・パパのプラネタリウム

    4/29(土・祝)
    17:30 Aurora Night
    19:00 星(ほし)になるまで
    → イベント開催のため投映中止

    5/8(月)・5/9(火)・5/11(木)
    ドームシアター点検日のため、投映中止


    5/14(日)
    13:30 宇宙兄弟
    → 13:30 LIFEいのち

    5/18(木)
    イベント開催のため、投映中止


    5/21(日)
    16:00 星空ライブ投映
    17:30 Aurora Night
    19:00 星(ほし)になるまで
    → イベント開催のため投映中止

    5/26(金)
    17:30 Aurora Night
    19:00 星(ほし)になるまで
    → イベント開催のため投映中止

    5/27(土)
    12:20 宇宙兄弟
    → 12:20 ベビーとママ・パパのプラネタリウム

    6/2(金)
    17:30 Aurora Night
    19:00 星(ほし)になるまで
    → イベント開催のため投映中止

    6/11(日)
    13:30 宇宙兄弟
    → 13:30 LIFEいのち

    6/24(土)
    12:20 宇宙兄弟
    → 12:20 ベビーとママ・パパのプラネタリウム

もっと見るもっと見る

ドームシアター
イベント

全天周デジタル映像システム、音響システム、照明システムなどの付帯設備もリニューアル!
ライブコンサートやパブリックビューイングなど、従来の用途に留まらない多目的な機能も整備し、今後ドームシアターとしての新しい楽しみ方をお届けしていきます。

プログラム一覧

聴覚支援システムを全席に装備し、リクライニングシートに生まれ変わった快適なプラネタリウム。
ここでしか楽しめない青少年科学館オリジナルプログラムも大人気です。

  • ひみつの海を探れ!~地球の謎に迫る!~
    • プラネタリウム番組
    • オリジナル
    ひみつの海を探れ!~地球の謎に迫る!~
  • まいごの星の王女さま
    • こども向け番組
    • オリジナル
    まいごの星の王女さま
  • Aurora Night
    • プラネタリウム番組
    Aurora Night
  • <font size="3">Space Dreamers<br>宇宙兄弟<br>南波六太がやってきた!</font>
    • プラネタリウム番組
    Space Dreamers
    宇宙兄弟
    南波六太がやってきた!
  • 『LIFEいのち~うまれることを再体験~』
    • 特別上映
    『LIFEいのち~うまれることを再体験~』
  • 恐竜の記憶
    • プラネタリウム番組
    恐竜の記憶
  • 星になるまで~ music by ACIDMAN~
    • プラネタリウム番組
    星になるまで~ music by ACIDMAN~
  • Wonder KOBE 神戸の四季、そして宇宙へ
    • リニューアル記念
    • オリジナル
    Wonder KOBE 神戸の四季、そして宇宙へ
  • 30分間星空解説(こども向け)
    • こども向け解説
    • オリジナル
    30分間星空解説(こども向け)
  • 30分間星空解説(一般向け)
    • 一般向け解説
    • オリジナル
    30分間星空解説(一般向け)
  • ベビーとママ・パパのプラネタリウム
    • 幼児・親子向け
    • オリジナル
    ベビーとママ・パパのプラネタリウム
  • 中学校学習番組(太陽系と宇宙)
    • 中学校理科学習番組
    • オリジナル
    中学校学習番組(太陽系と宇宙)
  • 小学校6年生学習番組(月と太陽)
    • 小学6年生学習番組
    • オリジナル
    小学校6年生学習番組(月と太陽)
  • 小学校4年生学習番組
    • 小学4年生学習番組
    • オリジナル
    小学校4年生学習番組
  • 星空ライブ投映
    • 星空ライブ投映
    • オリジナル
    星空ライブ投映
×
  • プラネタリウム番組
  • オリジナル

ひみつの海を探れ!~地球の謎に迫る!~

投映期間
2023年3月25日(土)~2023年6月30日(金)
投映時間
約45分

大海原は、人類を引きつけてやまないフロンティアです。大阪湾を出発する人工知能を搭載した潜水艇「マリンポット」とその潜水艇の生みの親でもある博士と助手が生き物の不思議を探るための冒険に出かけます。不思議な海の生き物たちに出会いながら、最後にたどりついた深海の底。驚きの極限世界とは…?

  • こども向け番組
  • オリジナル

まいごの星の王女さま

投映期間
2023年3月25日(土)~2023年6月30日(金)
投映時間
約45分

天体観測が大好きなコウジが出会ったのは、宇宙旅行をしていて迷子になってしまった、とある星の王女・エレナ。
助けを求められたコウジは、UFOに乗ってエレナのふるさとの星を目指すことに!探査ロボットのピコンとともに、誕生日星座たちに手助けしてもらいながら、宇宙を舞台に大冒険を繰り広げていきます。
コウジやエレナと一緒に宇宙に関するクイズに答えたり、ゲーム感覚で様々なピンチを乗り越えていく観客参加型の番組で、星や星座について、楽しみながら学ぶことができます。

  • プラネタリウム番組

Aurora Night

投映期間
2023年1月1日(日)~2023年6月30日(金)
投映時間
約45分

その美しい姿を一度見ると、人生観までも変わると言われています。
この作品では、さまざまな色や形をもつオーロラの、たくさんの表情をたっぷりと紹介します。
そしてもう一つの主役は星空。
星の色や瞬きまでも再現したリアルな星々が満天に広がります。
オーロラと星、心安らぐ音楽で、贅沢な時間をお過ごしください。

  • プラネタリウム番組

Space Dreamers
宇宙兄弟
南波六太がやってきた!

投映期間
2022年12月1日(木)~2023年6月30日(金)
投映時間
約45分

ムッタが宇宙飛行士として月へ向かう、少し前―――。
月を眺めながら物思いにふけるムッタの元に、いつも聞いているラジオ番組「モーニングレディオ」から、なんと公開収録の依頼が!
ISSとの中継コーナーではせりかとも話せるとあって、快くその依頼を引き受けたムッタを待っていたのは、かなり見覚えのある顔をした、自称“DJパープル”。
公開収録に集まった人々の「どこからが宇宙なの?」「宇宙人はいるの?」といった、宇宙に関する素朴な疑問に、ムッタが宇宙飛行士ならではの視点で答えます!
原作/小山宙哉『宇宙兄弟』(講談社「モーニング」連載)©小山宙哉/講談社

  • 特別上映

『LIFEいのち~うまれることを再体験~』

投映期間
2022年10月9日(日)~
投映時間
約45分

毎月第2日曜日の13:30~投映します!
次回投映日
2023年4月9日(日)

大阪・関西万博「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジ
この星に生まれた感動を思い出す『バースデープラネタリウム』
138億年前の宇宙の誕生から、星の誕生、いのちの誕生の軌跡をたどりいのちの美しさを思い出すひとときをお届けします。

監督・脚本・音楽・ナレーション:橋本昌彦
協賛:ママを応援するトートバッグOuitote KOBE(ウイトート)

LIFE HP https://www.life-planetarium.com/

  • プラネタリウム番組

恐竜の記憶

投映期間
2022年7月22日(金)~2023年6月30日(金)
投映時間
約45分
(※6/30(金)で投映終了)

静まり返った夜の博物館——。
地球の長い歴史のなかで誕生した数多くの生物が眠っているなかで、ひときわ目を惹く存在、「恐竜」。彼らの真の姿とは?その生態は?そして彼らは本当に滅んでしまったのか・・・?遥かなる時を越えて、科学が呼び起こす恐竜の記憶。
©凸版印刷株式会社

  • プラネタリウム番組

星になるまで~ music by ACIDMAN~

投映期間
2022年7月3日(日)~2023年6月30日(金)
投映時間
約45分
(※6/30(金)で投映終了)

宇宙をテーマにした楽曲を数多く手掛けるアーティスト“ACIDMAN”。彼らの音楽にのせ、アルマ電波望遠鏡や、ブラックホール、ダークマターなど、知られざる宇宙、肉眼では見ることができない宇宙の謎に思いを馳せ、迫力のCG 映像で未知なる宇宙の魅力にせまるプラネタリウム番組です。
果てしなく広がる宇宙への謎を人類はいかに追い求めるのか。全編にわたりACIDMANの音楽と大木伸夫のナレーションでお送りします。
©ESO/M.Claro

  • リニューアル記念
  • オリジナル

Wonder KOBE 神戸の四季、そして宇宙へ

投映期間
2022年7月3日(日)~2023年6月30日(金)
投映時間
約45分
(※6/30(金)で投映終了)

季節ごとに様々な表情を見せてくれる神戸は、最先端研究の拠点としても有名です。本作はそんな神戸の街からはるか宇宙までを旅するワンダーな番組です。ドームいっぱいに広がる迫力の映像体験をお楽しみください!

  • こども向け解説
  • オリジナル

30分間星空解説(こども向け)

投映期間
2020年9月8日(火)~
投映時間
約30分

30分間、お子様向けに今夜の星空をわかりやすく解説します。

  • 一般向け解説
  • オリジナル

30分間星空解説(一般向け)

投映期間
2020年9月8日(火)~
投映時間
約30分

30分間、今夜の星空をわかりやすく解説します。

  • 幼児・親子向け
  • オリジナル

ベビーとママ・パパのプラネタリウム

投映期間
2023年4月22日(土)~
投映時間
約30分

【毎月第4土曜日 12:20~12:50(30分間)】
お子さまの誕生日星座を一緒に探してみませんか?途中で泣き出したり、おしゃべりをしてもお互いさま。
お子さまとおしゃべりしながら星空をお楽しみください。
※授乳やおむつ交換のための途中退席・再入場が可能です。
※定員:150名

今後の投映日:2023年4月22日(土)

  • 中学校理科学習番組
  • オリジナル

中学校学習番組(太陽系と宇宙)

投映期間
2020年9月8日(火)~
投映時間
約45分

学習指導要領 第2分野(6)「地球と宇宙」
・天体の動きと地球の自転・公転
・太陽系と恒星

1. 観覧上の注意

2. 太陽系・銀河めぐり
地球を飛び出し、月や太陽、惑星をひとめぐりする。
太陽系の天体の特徴や太陽系外の宇宙について紹介。

3. 星空解説
季節に応じた主な1等星や星座などを紹介。
北斗七星やカシオペア座から北極星を見つけ、北の方角を確かめる。

4. 四方位の星の動き(日周運動の観察)
日本(北半球)のある時点での東西南北の空における星の動きや緯度を確かめることで、星が北極星を中心に動いていることを確かめる。
赤道直下や南半球、北極での星の動きを知ることで、地球の自転による見かけの動きを確かめる。

5. 日食と月食
太陽、地球、月の位置関係で起こる現象について紹介する。
それぞれの公転距離の違いによって起こることに気付く。

6. ドームシアターの退場の説明と忘れ物の注意

★この番組は、団体様で番組予約がある際に投映します。
 投映スケジュールは「ドームシアター(プラネタリウム)スケジュール検索」をご確認下さい。

  • 小学6年生学習番組
  • オリジナル

小学校6年生学習番組(月と太陽)

投映期間
2020年9月8日(火)~
投映時間
約45分

「B生命と地球 (5)月と太陽」
・月の位置や形と太陽の位置 ・月の表面のようす

1. 観覧上の注意

2. 太陽について
太陽をドームなどの大きさに例えて体感的に大きさを比較することで、地球からの距離について知る。
表面の温度の差で黒点が見えることや、光や熱を出すしくみを知る。

3. 月について
月の満ち欠けはカレンダーに利用されるなど、昔から月と人々の生活には密接な関係があったことを知る。
月の表面の様子を観察し、クレーターのでき方について知る。
また、月の誕生についても紹介。
太陽・月・地球の位置関係によって月の形が変わる、月の満ち欠けについて知る。

4. 星空解説
季節に応じた主な惑星や星、星座、神話を紹介する。

5. 日の出のようすを見る。

6. ドームシアターの退場の説明と忘れ物の注意。

★この番組は、団体様で番組予約がある際に投映します。
 投映スケジュールは「ドームシアター(プラネタリウム)スケジュール検索」をご確認下さい。

  • 小学4年生学習番組
  • オリジナル

小学校4年生学習番組

投映期間
2022年7月4日(月)~
投映時間
約45分

学習指導要領
「B生命・地球 (5)月と星」
・月の形と動き ・星の明るさや色 ・星の並びと動き

1. 観覧上の注意

2. 四方位の確認
太陽の位置・動き方と方位の関係性のおさらい。

3. 月の観察
太陽の動きを確認した後、月の動きを予想させ、時間経過の観察をして気付かせる。
観察に必要な方位、高さを確かめながら行う。

4. 星座早見盤で観察
空で見つけた明るい星を早見盤で探して星の名前を見つけさせる。
四季の目印(夏の大三角、冬の大三角など)をたどる。
早見盤で見つけた星座を空で探させる。

5. 星の動きの観察方法
星は太陽や月と同じように時間とともに動くのかを予想させる。
方位や建物、高さなどを目印に時間毎に星の位置を観察することで星の動きや星の並びに気付かせる。
各方位の星の動きを観察し、星の軌跡で確かめる。

6. 満天の星
街中で見つけた星や星の並び、星座などをもう一度見つけたり、神話などについても触れたり、興味関心の幅を広げる。

7. 宇宙へ
見上げる星空の先に広がる宇宙に想像を巡らせ、不思議に思う気持ちや疑問を抱くきっかけを作る。

8. ドームシアターの退場の説明と忘れ物の注意

★この番組は、団体様で番組予約がある際に投映します。
 投映スケジュールは「ドームシアター(プラネタリウム)スケジュール検索」をご確認下さい。

  • 星空ライブ投映
  • オリジナル

星空ライブ投映

投映期間
2022年7月3日(日)~2023年6月30日(金)
投映時間
約45分
(全編星空の生解説)

「しっかり星空の話を聞きたい」「星空をたっぷり眺めたい」
そんな方におススメしたい、フル生解説プログラム。
日の入から日の出まで、一番星を探したり、神話に思いを馳せたり、宇宙空間を想像したり...一晩をかけてじっくりと星の世界をお楽しみください。
新しくなった投映機をフル活用した「リアルな星空」をお届けします。

よくある質問

みなさまから寄せられる、よくある質問をまとめました。
わかりにくい点がある場合はお気軽にお問い合わせください。

Q1投映時間に遅れても途中入場できますか?
A. 途中入場はご遠慮いただいております。 プラネタリウムご観覧の場合は時間にゆとりを持ってお越しください。
Q2プログラムの投映時間は何分ですか?
A. 通常の作品は約45分となっております。本日のプログラムに詳細がありますのでご覧ください。
Q3プラネタリウムのチケットを前もって買うことはできますか?
A. 当日投映するすべてのプラネタリウム入館券を、朝9時半より券売所にて販売します。直接ご来館いただき、番組をご指定の上お買い求めください。
Q4館内の写真・動画撮影はできますか?
A. 展示室内の写真・動画撮影はできます。ただし、プラネタリウム投映中の撮影はご遠慮ください。また実験ショーの写真・動画撮影は可能ですが、他のお客様・スタッフ等の迷惑となる撮影および公衆送信(ブログ・SNS等への掲載を含む)はお断りいたします。
Q5小さい子供でも入場できますか?楽しめますか?
A. はい、ご入場いただけます。お子様も楽しんでいただける番組もご用意しております。ただし、周囲のお客様にご迷惑がかかってしまうと判断した場合は一旦ご退出をお願いすることもございます。あらかじめご了承ください。
Q6プラネタリウムだけ見たいのですが・・・・
A. ご覧頂けます。券売所で投映時間と番組をお選びの上、ドームシアター入館券のみお買い求めください。ドームシアター内には、投映10分前よりご入場頂けます。
Q7プラネタリウムの料金はいくらですか?
A. ドームシアター(プラネタリウム)のみの場合、大人が400円、子どもが200円です。午後3:30以降の来館では、ドームシアター(プラネタリウム)の料金が半額になる、お得なトワイライトセットもあります。ぜひご利用案内をご覧ください。

ピックアップ

小さな子どもから大人のカップルまで、知っているだけで
もっと楽しめる、スタッフよりすぐりのピックアップ!

本日のプラネタリウム

10:00
リニューアル記念
Wonder KOBE 神戸の四季、そして宇宙へ
11:10
こども向け番組
まいごの星の王女さま
12:20
プラネタリウム番組
恐竜の記憶
13:30
プラネタリウム番組
Space Dreamers
宇宙兄弟
南波六太がやってきた!
14:40
プラネタリウム番組
ひみつの海を探れ!~地球の謎に迫る!~
16:00
星空ライブ投映
星空ライブ投映
17:30
プラネタリウム番組
Aurora Night
19:00
プラネタリウム番組
星になるまで~ music by ACIDMAN~