イベント詳細

冬休み サイエンスと技術を学び楽しむワークショップ

日時
場所
【北館地下1階】ホール
対象
幼児から大人(小学生低学年以下は保護者同伴)
参加費
無料 (別途展示室入館料が必要)

自然のしくみを解き明かす科学やそれを利用する技術を学ぶことは、とても楽しいことです。近年の地震や自然災害や環境破壊、地球温暖化などの問題も、その対処や解決のためには、科学と技術をしっかり学び、科学的に考えて行動することが大切です。
今回は子どもをふくむ市民に公開し「冬休み サイエンスと技術を学び楽しむワークショップ」として開催します。
※下記にブース一覧があります。

日時▶2025年12月21日(日)13:30~16:00

対象▶幼児から大人(小学生低学年以下は保護者同伴)

参加費▶無料
※展示室入館料が別途必要(のびのびパスポート・各種割引・手帳等の利用可能)

参加方法▶会場に直接お越しください。

主催▶かがく教育研究所
共催▶バンドー神戸青少年科学館

サイエンスと技術を楽しむワークショップ.jpg
    
ブース一覧
▶ワークショップ(お話、実験、工作、観察、体験、展示)
1.化石と岩石をさわり学ぶ地球と生命の歴史(觜本 格)
2.楽しい電気工作展示(上橋智恵)
3.目で見る地球温暖化の脅威(宇野宏司)
4.雪の結晶を作ろう(中野美紀)
5.クイズと実験をして、お天気博士になろう(二宮直樹)
6.回路カードで楽しく学ぶ電気のしくみ(森本雄一)
7.圧縮した空気の温度はどうなる?(山本理恵)
8.大気の圧力を実感しよう(西川 徹)
9.手回しまんがを作ろう(大西清美)
10.木の実でクリスマスオーナメントをつくろう(角谷ゆりえ)
11.バタフライピーで色が変化するスライム(柴田幸希)
12.ストローで作るドレミファ楽器(石崎絵美)
13.すっ飛びロケットとプラコプター(玉井裕和)
14.磁石のふしぎ おもしろさ(野村 治)
15.チリメンモンスターをさがそう(渡邊克典)
16.アンモナイトのマグネット作り(采女詠一)
17.色彩の三原色によるクルクルレインボーの製作」(竹本健一)
18.津波のしくみと津波防災(阪本尚生)
19.地震のゆれから被害を減らすには〜免振と制震、耐震を考える〜(中田真一)
20.鳴き砂の音を聞いてみよう・砂鉄探しをしよう(山口 誠)

イベント検索へ

ピックアップ

小さな子どもから大人のカップルまで、知っているだけで
もっと楽しめる、スタッフよりすぐりのピックアップ!

本日のプラネタリウム

10:00
プラネタリウム番組
宇宙天気予報は放課後に
11:10
小学4年生学習番組
小学校4年生学習番組
12:20
小学4年生学習番組
小学校4年生学習番組
13:30
こども向け番組
こぐま座のティオ~12星座のなかまたち~
14:40
こども向け番組
ゆうたくんとふしぎな宇宙図鑑
16:00
プラネタリウム番組
アンコール 失われた都

本日のイベント

10:15
科学実験ショー
科学実験ショー「まわるまわるよ、かがくかん!」
11:00
体験プログラム
回って実験!スパークポッド体験
11:30
体験プログラム
天体観測室
11:45
体験プログラム
産業用ロボット操作体験ツアー
13:30
体験プログラム
天体観測室
13:30
体験プログラム
回って実験!スパークポッド体験
14:15
科学実験ショー
科学実験ショー「まわるまわるよ、かがくかん!」
15:00
体験プログラム
産業用ロボット操作体験ツアー
15:45
体験プログラム
回って実験!スパークポッド体験